先日、リンパ浮腫について、どうしたらよいか?の質問を受けた。
医学的な治療法(対処療法)についてはもちろん長けていない。
なので、自分の経験から少しアドバイスさせてもらった。
どれぐらいのスピードで効果が出るか?
本人のやる気次第なんだが、何でも極端にやりすぎると、振れ幅に対して戻りも起きる。
ゆっくりとスタートしてもらいたいと思う。
それについては次回以降に書くとして、まず、リンパについて書いて行きたいと思う。
例によって、AI君の答えは、
リンパとは、体内の組織から血管に回収されない余分な水分や老廃物、タンパク質などを運ぶリンパ液と、それを流すリンパ管、そしてリンパ液のフィルターとなるリンパ節を含むシステム全体を指します。リンパ系は、免疫機能や老廃物の排出に重要な役割を果たしています。
リンパの主な役割:
老廃物の排出:
血管から漏れ出た組織液や老廃物を回収し、体外へ排出する役割を担います。
免疫機能:
リンパ節は、細菌やウイルスなどの異物を排除する免疫機能の中核を担います。
脂肪の吸収:
小腸で吸収された脂肪分をリンパ管が回収し、血液に運びます。
リンパの構造:
リンパ管:全身に張り巡らされ、リンパ液を運ぶ管です。
リンパ節:リンパ管の途中にある、豆のような形の器官で、リンパ液中の異物をろ過します。
リンパ液:血液の成分から作られ、リンパ管を流れる液体のことで、組織液とも呼ばれます。
リンパの重要性:
リンパの循環が悪くなると、むくみや免疫力の低下につながる可能性があります。リンパの流れを良くすることで、健康維持や美容効果も期待できます。
その他:
リンパ節は、首、脇の下、脚の付け根などに多く存在し、腫れやすい場所でもあります。
リンパ腫は、リンパ球ががん化する病気で、悪性リンパ腫と良性リンパ腫に分けられます。
リンパ浮腫は、リンパ液の流れが滞り、むくみが生じる状態です。
相変わらず、見事な説明だわ。
要するに、悪いものをせき止めること、不要なものを排出することの2つ存在意義がある。
リンパは我々の体にとってなくてはならないシステムだということがわかった。
ここで疑問が起きてくる。
リンパ管の中に回収された不要物はどうやって体外へ排出される?
そう。
血管の中の血液は心臓という臓器が動く事で体内を強制的に循環させられている。
リンパ管の中のリンパ液は違う。リンパ管に心臓はない。
リンパ液はどうやって動くのか?
実は、筋肉の動きで圧縮されて、押し動かされる。
筋肉を動かさないとリンパ液は動かない。
カンタンに言えば、むくみとは筋肉が動いていないことを意味する。
(排出経路上に癌があれば話は別)
さらに、リンパ管には心臓方向に弁が付いていて、逆方向には流れないようになっている。
むにゅ~と心臓方向に向かってリンパ液が動いていく感じだ。
でも、心臓とつながっているわけではなく、リンパ管は静脈とつながっている。
リンパ管は、毛細リンパ管から始まり、リンパ節を経て、最終的に鎖骨下の静脈に合流する。
すなわち、不要物はリンパ管→静脈→肝臓・腎臓→排出という経路で排出されるわけだ。
なるほど~!
鎖骨下の静脈、大事なのかも。。
(続く)