• 2025.03.29

白内障っていつなるの? 後編

前編で書いた白内障の原因の一番は加齢とのこと。加齢の程度は人それぞれ。判断が難しいなあ~! AIに聞いてみると、白内障は、加齢による「老人性白内障」が発症原因のおよそ90%を占めていますが、生活習慣や外的要因によっても発症する年齢は変動します。 なるほど!さらに、 白内障は中高年以降の年齢で発症しやすくなる病気ですが、若年性白内障を発症することもあります。【年齢別の白内障の有病率】50代:40 […]

  • 2025.03.16

白内障っていつなるの?前編

今年は参加しなかったが2月末に大阪マラソンが開催され、友人がいっぱい走るということで朝から応援に行った。もちろん、打上げも企画して、走った人も応援した人も一緒に盛り上がった! やはり地元の大会は良いな! それでも、昨年、大阪マラソンを走った時に思った。「もうこの大会は走らないだろう」そう思ったのには理由がある。 大阪マラソンについては、いろいろ言われているが全くその通りだ。全くの素人が企画している […]

  • 2025.02.28

顔のたるみの原因 その2

顔痩せによってできたたるみは自然には治らないと、どこのサイトでも書かれているが、自分の経験からこう言い換えた方が良いと思う。 「顔痩せによってできたたるみは、いろいろやれば治る」 色々な方法があると思うので、ここでは詳しくは書かない。私の場合は、プロテインをしっかり摂りながら運動してたるみが無くなった様に思う。材料と刺激の両方が必要な気がする。 さて、今日書きたいのは、治し方ではなくて、たるみのも […]

  • 2025.02.01

硬膜下血腫 続き

私に起こった急性硬膜下血腫かも知れない出来事とは何か? 場所は自宅時間帯は昼間 一体どうやって頭に衝撃が加わることになってしまったのか? 酔っぱらって階段から落ちて頭を強打した?No!No! 庭の木を伐採してて高い所から落ちた?No!No! 上から重い物が落ちて来た?No!No! どれも起こりそうだが、今回は違う。 厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」(2023年)によると、家庭における不慮の事 […]

  • 2025.01.24

硬膜下血腫 その1

知合いのお父さんが急性硬膜下血腫で亡くなった。私と同じ栄養補給食品を毎日食べておられた極めて健康な70代半ばの方。私が直接、三井温熱を施術したこともあって、訃報を聞いてのショックは私を知ってる人ならわかると思う。 昨年大事な人を失ったショックで生まれて初めて帯状疱疹になったが、生き死にだけはコントロールできない。生かされていることに感謝して毎日を大切に生きないといけない。 その方、酔っぱらって転落 […]

  • 2025.01.10

味覚異常・嗅覚異常とアルツハイマー型認知症って関係ある?

年明けたある晩のこと食べていてふと塩味だけが鈍くなっていることに気付いた。年を取ると鈍くなるとは聞いているが、そんな急に。 違和感を感じた時には絶対に確認が必要なので、大好きなミックスナッツwith saltで確かめてみる(笑) 確かに!塩味に関してだけ大きくズレている!他の味覚は大丈夫そうだ。。。 この現象、次の日には戻っていたのだが、それが何時間続いたのかは正確には把握できていない。ネットで調 […]

  • 2024.12.30

近視矯正手術

いよいよ今年も残すところ37時間と20分ちょっとみんながよい年を迎えられることを祈って、今日もしっかり頑張ろう!っと。  アメリカに住んでいた時に友人が受けた近視矯正手術、初めて聞く単語LASIK(レーシック)というものだった。この女性、このレーザー手術で見事に視力矯正できたのだが、僕からしたらめちゃめちゃチャレンジャーというか勇者! 自分が学んで来た専門から、レーザーというものは金属を切断したり […]

  • 2024.12.22

網膜剥離

今から20年以上前のことある日、左目の中に何か小さいものがふわふわ動いているのに気が付いた。1週間ほどしたら、今度はもっと大きなゲンゴロウみたいなのが動いて、目の中も泥のように濁っている感じだ。その日に来た友人にこの話をしたら、「それって、網膜剥離ですよ!友達は失明しましたよ!」えらいこと言うやん!網膜剝離って、自分の中ではボクサーがなるというイメージだったが。。。 怖くなったが、今日は日曜日。普 […]

  • 2024.11.26

アルツハイマー原因物質、既存薬で分解

このニュースが流れた時、未来は治る病気になるのか?アルツハイマーと思った。 認知症の7割がアルツハイマー型認知症と言われるのに、現在はその原因となるアルツハイマー病を止めることが出来ていない。 それでも最近、いろんな事がわかって来て、今後に期待せずにはいられない。 他の記事では「アルツハイマー原因物質、塊生む「線維」できる過程解明」というのもあった。 日経新聞から引用すると、自然科学研究機構生命創 […]

  • 2024.11.04

巻き爪

実は、筋肉について女性の場合のことを書こうとまとめていたが、まとまらなくて。。。女性はなかなか神秘的。時間がかかる。 というか、書けない(笑)まだもうちょっと時間がかかりそうだわ。 今日は私の短所を1つ書き残すことにした。中学校くらいから、足の両親指の爪が肉に食い込んでいくことがわかって、巻き爪とかひょう疽(ひょうそ)とかって言う呼び方を教えてもらった。 なんで、そうなるのかわからなかったので、3 […]

1 20