- 2025.10.04
左臀部に足が抜けるような痛みが!?続き
左足が抜けていく原因と対策 時系列に整理すると、(1)立方骨骨折(2)臀部奥の肉離れ(3)仙腸関節の動きが悪い(4)コケる時は左足のつま先下がりなど(5)右足荷重で立っていることが多い これらから考えて、歩く時も立つ時も走る時も、左足をあまり使っていないのではないかと推測する。要するに、使えない左足に見切りをつけて、使える右足を存分に使うように、自然にそうなってしまっているのではないか?走りについ […]
走る温熱療法師 自律神経?体の不調からの奇跡的な復活!
左足が抜けていく原因と対策 時系列に整理すると、(1)立方骨骨折(2)臀部奥の肉離れ(3)仙腸関節の動きが悪い(4)コケる時は左足のつま先下がりなど(5)右足荷重で立っていることが多い これらから考えて、歩く時も立つ時も走る時も、左足をあまり使っていないのではないかと推測する。要するに、使えない左足に見切りをつけて、使える右足を存分に使うように、自然にそうなってしまっているのではないか?走りについ […]
前々投稿にて、生まれて初めてロキソニンを飲んで、効き目の凄さに驚いたんだが、もっと効く薬はいくらでもあるらしい。。。 それでもロキソニンが患部を治してくれているわけではない。間違ってはいけないのは痛みを緩和しているだけなのだ。痛みを緩和してくれている間に治癒が進む様に設定しないと、根本的な解決にはならない。 誰でもわかっているはずなのに、今の痛みを逃れたいだけに薬を使う人、けっこういるのかも知れな […]
痒い季節がやって来た!土いじりが好きな自分は庭に出る度に蚊に刺される。僕の出身地では蚊にかまれるというらしい。何であんまり使て来なかったのか?不思議だ! でも、温熱器を持ってからは蚊に刺されることは何にも苦痛ではない。痒いところに温熱器を当てると、「あらっ!不思議!」たちどころに痒みがなくなってしまう! なんでだろう? 「蚊に刺された時の痒みは、蚊が血を吸う際に注入する唾液に対するアレルギー反応。 […]
インフルエンザにかからない、風邪すらこの35年間引いていない人間 それがなんと!風邪引いた! おったまげた!鼻水が垂れてくる、咳も時々出る。咳と一緒にくしゃみが出ると、ちょっと気持ちいい(笑) まあ、誰しも風邪ぐらいひく(笑)風邪をひかない体質はないと思う。自分が35年間風邪をひかなかったのは、たった1つのルールを守って来たから。 35年前に経験したことから決めたルール。すごい効果だったことは間違 […]
人生で何度か経験する大きなショック!一度目のショックは32歳の時だった。不整脈がひどくなって、その後も数年苦しみ続けた。 今回のショックも大きかったのだろう。出来事があってから10日くらいかな、、、 お尻と足にぶつぶつができた。痒い感じでもあるが、時々刺すように痛く感じる時もある。最初はダニとか虫刺されかとか思ったが、それもありえない。パンツとズボンに隠れる場所はこんなに刺されない。違うとしか思え […]
6年くらい前に、友人から太陽の光で肌がピリピリするって相談を受けた。症状としては感覚的なもので、蕁麻疹が出るとかそういうものではないとのこと。 アレルギーなんだろうが、原因は何だろう? 他に困ることはなさそうなので、今一番あてにしている遺伝子栄養学のサプリメントを勧めてみたが効いたという報告は聞いてない。万能なものは世の中に存在しないのは知っている。僕の不整脈の最後の部分には強烈に効いたから勧めた […]
右大腿部というランニングにも歩行にも欠かせない部分が肉離れしたのに、何故10km走れたのか?何故歩くのに支障がなかったのか? その理由は、離れ業で治してくれたイオン活性療法が示してくれている。すなわち、固まってしまった血液を再び溶かして表面に浮き出させていること、まさにその赤く浮き出たところが損傷した筋肉にあたるわけだ。 太ももの筋肉とは、前側が大腿四頭筋。後ろ側がハムストリングス。今回損傷した大 […]
一昨日、三井温熱から新しい本が出るとの情報をもらった。今は予約ができるようになったということで、早速注文した。3月20日ー22日に届く。三井温熱の本は数少ない。今や絶版となってしまった三井と女子先生の著書「難病に克つ 温熱治療、奇跡の実録と証言」「注熱でガン・難病が治る 三井式温熱治療のすべて」「温熱療法でガン・難病に勝つ」は、アマゾンで3万円の値が付いているものもあるし、お金を出しても手に入らな […]
難しい言葉だけど、自分が苦しんだ不整脈について、今も同じような自律神経失調症で悩んでいる人もいてはるかもしれない。。 ストレス応答 そもそも仕事、会社などの職場、あるいは家庭など、日常生活を送る上でストレスというものはついて回る。そのストレスに対して防御する機構のことを「ストレス応答」と言う。 ストレス応答は時間経過に伴い、①警告反応期、②抵抗期、③疲憊期(疲はい期)の3段階に分けられる。この3番 […]
日本では何故か今まで行われてこなかった検査 内容を知ってしまうと、日本のような先進国で今までやらなかった理由を想像するに、良いことを思い浮かべる人はまずいないだろう。が、最近になってやっとこさ検索すれば受けられる病院がヒットする。どうやら、効く抗がん剤を探すという大義名分を見つけられたようだ。。笑笑 この検査のことを調べていくと、2002年1月にMRI上で一度は全滅できた嫁のガンが、たった数ヶ月で […]